院長 岡﨑 有恆 ご挨拶
令和3年4月に院長に就任いたしました。
みくるべ病院は平成7年に設立され、歴代院長の下、入院を中心とした精神科医療を脈々と提供して参りました。私が入職した平成22年以降、病院の一つの特徴としてアルコール依存症を中心とした治療プログラムを開始し、様々な方々の御協力のおかげで、平成30年10月より神奈川県から依存症専門医療機関に選定されるまでになり、神奈川県西部のみならず、県全域、県外からも広くご紹介を頂くようになりました。
当院は今後、依存症治療を最大の特徴としながらも、認知症を含む精神科疾患全般に対し、できる限りのスピード感と専門性、親切心をもって、一生懸命対応していきます。そして、患者さんや御家族と私共の間で、やさしさを分かち合えるような温かい治療関係を作っていきたいと考えています。
私が考える「病院としての親切」は、思いやりをもって、相手の立場に立って、治療と回復に役立つこと、本当に必要なことを毅然と自信をもってやりぬくことです。
粘り強く、親切なスタッフとともに、「みくるべ病院を受診してよかった」と思ってもらえる病院作りをしていきます。
皆様の暖かいご支援を、何卒、よろしくお願い申し上げます。
院長 岡﨑 有恆(おかざき ありつね)
概 要
病院名 | 医療法人財団 青山会 みくるべ病院 |
---|---|
設立 | 平成7年1月1日 |
理事長 | 北川 年一(きたがわ としかず) |
院長 | 岡﨑 有恆(おかざき ありつね) |
所在地 |
〒259-1335 神奈川県秦野市三廻部948番地 ※受動喫煙対策あり【敷地内禁煙】 TEL【 0463-88-0266】、 FAX【 0463-87-3591】 |
許可病床数 | 276床【※平成29年8月~】 |
診療科目(標榜科) | 精神科・神経科・内科・歯科 |
診療時間 | 火・水・木・土 9:00~12:00(受付時間11:30まで) 木・土 13:00~14:30(受付時間14:00まで) |
休診日 | 月曜日(1日)、金曜日(1日)、火曜日(午後)、水曜日(午後)、第2・第4木曜日と土曜日(午後)、日祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日) |
面会時間 |
患者ご家族様 10:00~16:00 |
外来駐車場【無料】 | 約10台(ご面会の方もご利用いただけます。) |
職員数 | 223名(令和7年3月31日現在)、うち常勤161人・非常勤62人 |
指定認定状況 | 保険医療機関、健康保険法保険医療機関、生活保護法指定医療機関、障害者総合支援法指定自立支援医療機関(精神通院医療)、依存症専門医療機関(アルコール健康障害・薬物依存症)、心神喪失者等医療観察法指定通院医療機関、鑑定医療機関、精神科専門医連携研修施設、臨床研修病院(精神科協力型) |
【厚生労働大臣の定める掲示事項】 ●当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診察を行っている保険医療機関です。 ●病院内及び敷地内は禁煙となっております。ご協力をお願いいたします。 ●診療明細書の発行について:医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、医事課窓口にてその旨をお申し出ください。 ●情報通信機器を用いた診療について:「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(以下オンライン指針という。)に沿って診療を行う体制を有しています。対面診療を行う体制を有しています。情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬を処方していません。 ●後発医薬品(ジェネリック医薬品)ならびに一般名処方について:当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に使用促進するとともに、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いていることから、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。このため、後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある医薬品について特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般な名称により処方せんを発行すること)を積極的に推進しています。なお、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を使用することによって、患者さんのお薬にかかる経済的負担が軽くなります。ご不明な点がございましたら、医師または薬剤師へお尋ねください。 ●一般名処方の推進について:当院では、後発医薬品(バイオ後続品を含む)を積極的に使用促進するとともに、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いていることから、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。このため、外来で診療を受けられた際に、後発医薬品のある医薬品について特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般な名称により処方せんを発行すること)を積極的に推進しています。なお、後発医薬品を使用することによって、患者さんのお薬にかかる経済的負担が軽くなります。ご不明な点がございましたら、医師または薬剤師へお尋ねください。 ●入院基本料について:2病棟東、2病棟西、3病棟では、精神病棟入院基本料【15対1】の入院基本料を算定しています。4病棟では、精神科急性期治療病棟入院料1【13対1】の入院料を算定しています。5病棟では、精神療養病棟入院基本料【30対1】の入院基本料を算定しています。厚生労働大臣が定める基準による看護を行っている保険医療機関です。患者さんの負担による付き添い看護はしておりません。 ●全病床数276床の病棟別病床数内訳(看護要員の対患者割合、看護要員の構成)について 2病棟東(病床数54床・精神病棟入院基本料・15:1)当病棟では、1日に3人以上の看護職員と1人~3人以上の看護補助者が勤務しています。9時00分~17時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は18人以内です。9時00分~17時00分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は30人以内です。17時00分~9時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は27人以内です。 2病棟西(病床数46床・精神病棟入院基本料・15:1)当病棟では、1日に3人以上の看護職員と1人~3人以上の看護補助者が勤務しています。9時00分~17時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は16人以内です。9時00分~17時00分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は25人以内です。17時00分~9時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は23人以内です。 3病棟(病床数60床・精神病棟入院基本料・15:1)当病棟では、1日に4人以上の看護職員と1人~3人以上の看護補助者が勤務しています。9時00分~17時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は15人以内です。9時00分~17時00分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は30人以内です。17時00分~9時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は30人以内です。 4病棟(病床数56床・精神科急性期治療病棟入院料1・13:1)当病棟では、1日に4人以上の看護職員と3人以上の看護補助者が勤務しています。9時00分~17時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は13人以内です。9時00分~17時00分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は30人以内です。17時00分~9時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は28人以内です。 5病棟(病床数60床・精神療養病棟入院料・30:1)当病棟では、1日に4人以上の看護職員と看護補助者が勤務しています。9時00分~17時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は20人以内です。9時00分~17時00分まで、看護補助者1人あたりの受け持ち数は60人以内です。17時00分~9時00分まで、看護職員1人あたりの受け持ち数は30人以内です。 ●入院診療計画書、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援、身体的拘束最小化について:入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援、身体的拘束最小化の基準を満たしております。 ●保険外負担に関する事項について:当院では、文書料や個室使用料などにつきまして、その利用日数に応じた実費のご負担をお願いしております。なお、衛生材料等の治療(看護)行為およびそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用の徴収や、「施設管理費」等の曖昧な名目での費用徴収は、一切行っておりません。 文書料、相談料、その他、療養の給付と直接関係ないサービス等費用の徴収(税込):当院一般診断書¥3,850円、その他の一般診断書¥3,850円、保険(生命保険)診断書¥7,150円、特殊診断書¥6,050円、年金診断書(初回も2回目以降も料金は変わりません)¥6,050円、精神障害者手帳診断書¥5,775円、死亡診断書¥6,050円、各種証明書¥2,750円、福祉関係施設用診断書¥6,050円、自立支援医療診断書¥3,025円、領収証明書¥1,650円、相談料(医師の場合)¥11,000円、相談料(精神保健福祉士の場合)¥4,400円、インフルエンザ予防接種費用¥4,100円、診察券再発行代¥250円、業務代行費(月額)¥5,500円(但し、入・退院月は日割一日¥187円)、委託洗濯費¥660円(1ネット)、タオルリース代Aセット¥300円(1日)、タオルリース代Bセット¥550円(1日)、理髪代(一回につき)¥1,500円~¥1,700円、美容代(一回につき)¥500円~¥5,500円、紙おむつ(一枚)¥220円、尿とりパット(一枚)サイズ等により料金が異なります(¥55円、¥77円、¥99円、¥154円)、病衣貸与代(一日につき)¥53円、エンゼルセット¥5,500円 ●特別の療養環境(室料差額ベッド)の提供に関する事項について(税込):室料差額ベッドは24時を区切りとして1日単位での料金計算です。例えば、1泊2日の場合は2日分です。 二人部屋【室料差額ベッド・6床】内訳:2病棟西(二人部屋・217号室・2床)¥1,100円、3病棟(二人部屋・315号室・2床)¥1,100円、3病棟(二人部屋・316号室・2床)¥1,100円 一人部屋【室料差額ベッド・52床】内訳:3病棟(一人部屋・302号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・303号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・304号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・305号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・306号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・307号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・308号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・309号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・310号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・311号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・312号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・313号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・314号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・317号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・318号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・319号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・320号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・321号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・322号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・323号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・324号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・325号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・326号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・327号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・328号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・329号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・330号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・331号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・332号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・333号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・334号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・335号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・336号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・337号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・338号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・339号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・340号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・341号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・342号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・343号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・344号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・345号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・346号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・347号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・348号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・349号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・350号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・351号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・352号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・353号室・1床)¥2,200円、3病棟(一人部屋・354号室・1床)¥2,200円、4病棟(一人部屋・9号室・1床)¥3,300円、4病棟(一人部屋・10号室・1床)¥3,300円 個室テレビ利用料(一日につき)¥110円(個室テレビ貸与時のみ) 当院は、関東信越厚生局神奈川事務所に下記届出を行っております。 ※令和6年6月1日現在 【医科診療に係る届出】 ☑情報通信機器を用いた診療に係る基準(情報通信)第484号 ☑精神病棟入院料(精神入院)第2069号 ☑看護配置加算(看配)第1302号 ☑看護補助加算2(看補)第1372号 ☑精神科身体合併症管理加算(精合併加算)第46号 ☑依存症入院医療管理加算(依存管理)第5号 ☑精神科救急搬送患者地域連携受入加算(精救急受入)第25号 ☑後発医薬品使用体制加算3(後発使3)第70号 ☑精神科急性期医師配置加算3(精急医配)第39号 ☑精神科急性期治療病棟入院料1(精急1)第36号 ☑精神療養病棟入院料(精療)第23号 ☑入院時食事療養(Ⅰ)(食)第518号 ☑ニコチン依存症管理料(ニコ)第1540号 ☑薬剤管理指導料(薬)第220号 ☑CT撮影及びMRI撮影(C・M)第1003号 撮影に関する機器16列以上64列未満マルチスライスCT ☑通院・在宅精神療法の注12規定する情報通信機器を用いた精神療法(情通精)第3号 ☑精神科作業療法(精)第41号 ☑精神科シュート・ケア小規模(ショ小)第72号 ☑精神科デイ・ケア小規模(デ小)第102号 ☑治療抵抗性統合失調症治療指導管理料(抗治療)第26号 ☑医療保護入院等診療料(医療保護)第20号 ☑外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(外在べⅠ)第1566号 ☑入院ベースアップ評価料23(入べ23)第4号 ☑酸素の購入単価(酸単)第54089号 【歯科診療に係る届出】 □CAD/CAM冠(歯CAD)第126168号 □クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)第4710号 □歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(歯外在べⅠ)第975号 【医療観察法に係る届出】 ■通院対象者通院医学管理料(通処医管)第202号 ■医療観察精神科ショート・ケア「小規模」(医精ショ小)第52号 ■医療観察精神科デイ・ケア「小規模」(医精デイ小)第64号 ■医療観察抗精神病特定薬剤治療指導管理料(医抗治療)第40号 【その他】 当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っています。 管理栄養士の管理により、患者様の年齢、病状によって適切な栄養量及び内容の食事を 適時(朝食8:00、昼食12:00、夕食18:00)、適温で提供しています。
|
276床の内訳 | 病棟 | 病床数 | 病棟機能 | 施設基準 |
---|---|---|---|---|
【各病棟別内訳】 | 2病棟東 | 54床 ※保護室6床 | 男女混合閉鎖病棟 | 精神病棟 入院基本料 15:1 |
2病棟西 | 46床 | 男女混合閉鎖病棟 | 精神病棟 入院基本料 15:1 | |
3病棟 | 60床 | 男女混合閉鎖病棟 | 精神病棟 入院基本料 15:1 | |
4病棟 | 56床 ※保護室10床 | 男女混合閉鎖病棟 | 精神科急性期治療病棟入院料1 13:1 | |
5病棟 | 60床 | 男女混合閉鎖病棟 | 精神療養病棟入院料 30:1 |
- 外観
- 待合室
- 診療室
- 歯科診療室
- 病床ホール
- 病床【個室】
- 作業療法室
- CT断層撮影室
- レントゲン撮影室
管理者
- 院長 : 岡﨑 有恆(おかざき ありつね)
- 事務長 : 工藤 智晃(くどう ともあき)
- 看護部長 : 中田 弘美(なかだ ひろみ)
- 薬剤部長 : 山田 俊帥(やまだ としゆき)
- 地域連携室室長:重信 文美(しげのぶ ふみ)